卒論のページ数の入れ方、書き方について。|卒論代行サービス.com

 

卒論のページ数の入れ方、書き方について。

「卒論のページ数の入れ方、書き方について」

卒業論文を書く上で、ページ数の付け方は重要なポイントの一つです。読み手にわかりやすく、論文の体裁を整えるためにも、正しい方法でページ番号を記載する必要があります。ここでは、卒論のページ数の入れ方、書き方について解説します。

ページ番号の位置 ページ番号の位置は、通常、ページの下部中央または右下に記載します。どの位置に置くかは指定があれば従いますが、なければ読みやすさから下部中央がおすすめです。
ページ番号の始まり
論文の冒頭ページ(表紙)にはページ番号を付けません。番号は2ページ目の序論から開始するのが一般的です。ただし、指導教員から別の指示があれば、そちらに従ってください。
異なるページ番号の付け方 本文と付録、引用文献リストなどで、ページ番号の付け方を変える場合があります。例えば、本文はアラビア数字(1,2,3...)、付録はアルファベット(a,b,c...)と区別する、などです。
ページ番号の書体
ページ番号の書体は論文全体の体裁に合わせる必要があります。本文の文字が明朝体なら番号も明朝体、ゴシック体なら番号もゴシック体が基本です。
目次とページ番号の確認 目次は正確なページ番号と対応している必要があります。執筆中はページ数が変わるので、完成後に必ず目次との整合性を確認しましょう。
白紙ページへの対処 章や節の最後が白紙ページになることがあります。その際、ページ番号は付けずに白紙のままにするか、付けるかは指導教員の指示に従います。
ページ番号は小さな部分かもしれませんが、論文の質を高める重要な要素です。正しい書き方を心がけることで、丁寧で分かりやすい論文を仕上げましょう。体裁の乱れがないよう、入念にチェックすることが大切です。
 
卒論代行はコチラから

卒論に使える論文を今すぐダウンロードする方法はコチラ